出張AR・VR たのしい XR体験

※XRとは、VRやARなどの現実世界と仮想世界を融合させる技術の総称です。
出張XR体験のお問合せ・ご依頼はこちら

こどもたちに、新しい技術を

<自己紹介> 私の名前は、高橋理企(タカハシ トシキ)です。滋賀県彦根市在住、京都橘大学 工学部の学生です。
小学生の頃からプログラミングが大好きで、数々のコンテストに応募し、受賞作品が多数あります。2023年の「第2回全国高等学校プログラミング大会」ではオリジナルのVR作品でグランプリを受賞しました。外国人の方に日本の文化を体験してもらいたい!そんな思いで制作した「VR縁日」という作品でした。作品の詳細はインターネットで「VR縁日」を検索してください。多数のメディアに掲載されています。

出張XRを始めたきっかけ

ご縁があって、参加させていただいたイベントで受賞作品の「VR縁日」を、子どもたちに体験してもらいたいとご依頼を受けました。思った以上に大盛況で、子どもたちの行列が絶えず、2回、3回と並んでくれたお子さんもいるほどでした。このときの子どもたちの楽しそうな笑顔を忘れることができず、現在まで私の活動は続いています。

現代の子どもたちにこそ、体験してもらいたい最新技術

「最新の技術を子どもたちに!」が、私の活動理念です。現代の子どもたちは大人が想像しているよりもデジタルネイティブです。そして、この先もっとデジタル技術が発展していく社会を生きていく必要があります。そんな子どもたちが、最新の技術を使ったコンテンツを楽しく体験することで、貴重な思い出となり心に残るでしょう。そして、「いつか自分もこんなのを作ってみたい!」というように思ってもらい、未来のデジタル人材育成に貢献できれば、これほど嬉しいことはありません。

活動実績

高校時代にコンピュータークラブの部長させていただいた経験があり、台湾から来られる姉妹校の皆さんに、交流会などでVR体験を楽しんでいただいた経験があります。その他、彦根市内の公民館で開催された「こどもプログラミング講座」などに呼んでいただき、VR体験コーナーを子どもたちに楽しんでもらうなど、数多くの実績や経験があり、今まで培ってきたノウハウもあります。そして、私が提供するXRコンテンツは、すべて私が制作するオリジナル作品です。短い時間で、たくさんのお子さんに楽しんでいただけるように制作しております。どれも自信をもって提供できるコンテンツです。

活動実績の詳細

2024年8月10日(土)
彦根市東地区公民館での「夏休み親子プログラミング講座」
参加者:20名程度

2024年8月19日(月)
愛荘町立秦荘中学校にて「愛荘こどもの大学プログラミング講座」
参加者:20名程度

2024年8月20日(火)
愛荘町立愛知中学校にて「愛荘こどもの大学プログラミング講座」
参加者:20名程度

2024年12月28日(土)
ひこね市文化プラザにて「冬休みたのしいこどもプログラミング講座」
参加者:45名程度

2025年3月9日(日)
JR福井駅構内福井市観光交流センターにて「PCNこどもプログラマーフェア」
駅構内のイベントのため、一般来場者の方にも体験していただきましたので、正確な人数は把握できておりませんが、11時から16時までのイベントで、100名近くの方に体験していただきました。

本年中も夏休みや冬休みなどの子どもさんが集まるイベント、合計6か所で体験ブースの設置を予定しております。

短時間で楽しめるコンテンツをご用意しております。
体験はお客様1人につき5分(体験3分、機器の脱着・消毒に2分)を想定しております。2時間で24人程度の子どもたちに楽しんでいただけます。

子どもたちが多く集まる屋内イベントに、AR出張体験コーナーを設置いたします。料金は、イベントの時間や体験希望者の人数、移動距離などにより要相談です。(Wi-Fiや機材すべての持ち込みます。)

ぜひ、ご相談ください。

たのしいXR体験のお問合せ・ご依頼

  • 電話番号:090-1588-3713 受付担当:たかはし さなえ(滋賀県彦根市平田町846-6 たのしいプログラミング教室内)
  • メール:hxr.exp@gmail.com 代表:たかはし としき

ギャラリー